2014/05/16

“甲斐善策”あります!山梨大会2次案内アップ!

 お待たせしました!!
 全造連&関ブロ造形山梨大会の第2次案内が「山梨県造形教育研究会」のホームページでアップされました!アップされたのはweb版でPDFファイルでできています。


 

現在,準備中です! よろしくお願いいたします!

甲斐の國の山梨大会

 下の図は,前回の会場案内の地図の赤い枠の部分をさらに拡大したものです。
戦国風案内地図(!)

 山梨は,郷土の英雄,戦国時代の武将武田信玄を未だに「信玄公」とか「信玄さん」と呼んでいます。毎年4月に行われる信玄公祭りは,甲冑姿の千数百人の人々が,「武田武士」に扮して,武田二十四将の各部隊ごとに舞鶴城公園,甲府駅前の平和通りなどを勇壮な雰囲気の中歩きます。
 この祭りを「侍の最大集合記録(Largest Gathering of SAMURAIS)」としてギネス世界記録に認定されました。文字通り、世界一の武者祭りです。

 山梨大会では,県民にとって親しみのある武田二十四将の旗印を,実行委員会組織のマークとして取り入れ,団結を深めています。上の図にあるものは,各公開授業ごとのグループのマークです。いにしえの世のデザインから力をもらっています。

全国・関東ブロック山梨大会の会場は3つの市です。

 
 甲府で30度を超したと言うニュースが流されました。でも,つぶれたままのビニールハウス,折れた枝…山梨を襲ったあの記録的な大雪の痛手がまだまだそこかしこに見られます。それでも,山々は新緑の衣をまとい,新緑の頃,真っ盛りというところです。

 さて,山梨大会の具体的な姿がだんだんできあがってきました。
 会場となる市について紹介する画像をアップします。全体会等は甲府市内で,公開授業と分科会は,3つの市に分かれて開催します。
山梨大会の開催地

2014/02/14

研究大会中止のお知らせ
 
 
みなさま

本日予定していた研究大会ですが、雪のため中止となりました。
ただいま小俣事務局長が各支部長宛の中止のFAXを準備しています。
各校の関係される先生方まで連絡が行き渡るか心配ですので
お知り合いで今日の参加を予定されている方がいらっしゃいました
連絡をしていただけるとありがたいです。

よっちゃばれ展の搬出は行いますので、
こちらに関わる先生方は無理のないよう、出来る限りで結構ですので
道中気を付けて美術館にお集まりください。

新田小のギャラリートークについては、19日に延期となりました。
平日の実施となりますが、もしもご都合がつく方がいらっしゃいましたら
ご観覧いただけるとありがたいです。

2013/11/18

茨城大会終了

みなさま

 第53回関ブロ造形研茨城大会が終わり,11月28日(木)29日〈金)の全造連東京研究大会で旗を引き継いで,12月19日(木)のプレ大会(韮崎市立韮崎西中学校;指導助言として文科省の東良調査官を招聘),冬季の研究会,よっちゃばれ展2014,その他の関連企画が行われていきます。
 まずは,関ブロ茨城で提案をしていただいた八田小の田中先生と韮崎西中の坂本先生(当日は体調不良で欠席,代理として浅川実行委員長が提案)両先生の準備に感謝しております。助言者の大月東小の佐藤先生と春日居小の大塚先生,その他サポートをいただいた多くの先生方,本当にありがとうございました。

 さらに,来年2月には甲信越静(山梨,長野,新潟,静岡)の結束力を固めるための企画を準備しています。関東圏ではないのに関ブロに所属している県の底力を確認したいという考えから,現在4県の事務局レベルで企画を進めています。詳細が決まりましたら,ご案内をしますが,義務的な研修ではなく,造形教育を介した楽しい企画ですので,ぜひ参加者が多くなることを望みます。

 12月10日(火)にプレ大会へ向けての準備委員会が行われます。それを確認後,プレ大会本番となります。3者懇談でお忙しい時期ですが,時間のやりくりをして,ぜひご参加いただけるようによろしくお願いします。

                               11月18日   城南中  窪田 ま。

2013/11/15

第53回関東甲信越静地区造形教育研究大会 茨城大会

茨城からです


 みなさま、おはようございます。
 
 昨日より始まった関ブロ造形研茨城大会も最終日となりました。今日は、午前中が公開授業と授業研究会、午後からは分科会です。山梨県からは2つの提案です。
 昨日は都県代表者会、全体会やレセプションの場で来年度の山梨大会の案内を行いました。浅川委員長は何度も壇上に立ち、多少おつかれの様子でしたが、しっかり紹介をしていただきました。関ブロの都県の中で最小の規模の県が全国研を行うわけですから他の都県も興味津々です。

 では、2日目の活動に入ります。報告は12月のプレ大会の折に行います。12月19日は学期末のお忙しい時期(3者懇談もありですね)ですが、大勢の先生方にご参加いただけることをお願い申し上げます。


                11月15日    城南中   窪田 眞敏  (水戸より)

2013/11/11

事務局 事業局 研究局 をつなぐ

みなさま

 昨日まで行われていた,ぺきん堂さんの画材紹介のイベントに行ってきました。絵の具メーカーさんや筆の,紙の,素材の・・・2日間行われていましたが,盛況でした。来年はさらに広い会場で行いたいと専務さんがおっしゃっていました。

 某絵の具会社のブースで新画材の体験をしてしてきました。個人的にまたお知らせします。来年度の展示ブースの件について,名刺を配りながらお話をしてきました。これは事業局のお仕事として。

 山造連事務局が抱える総務のお仕事は3つの局(研究・事業・事務)の繋ぎ役ですので,全体の動きを見ていなさいと実行委員長から仰せつかりました。慣れているというだけでの人選だと思います。さらに大きな動きが生まれるように,アクションを起こしているところです。

お知らせ

 11月16日(土)の12:30ぐらいに甲府市立城南中学校までお越しください。今年度の教育課程研究委員の先生方と関連の先生方による協議会が行われます。図工・美術の授業の充実は,日頃の地道な学びがあって成り立つものです。ちょっとヒントを得たい先生方,図工の指導の方法がよくわからない小学校の先生方,どなたでも気軽に参加可能な場ですので,身ひとつで来てください。おいしくないけれど,温かい飲み物を準備してお待ちしております。前日まで茨城関ブロへ行ってますので充分な準備ができていませんが,美術室とかお見せできますので,どうぞ。
                                      城南中 くぼた ま。